BBQにおける火起こしのコツ
BBQの火起こしについて

楽しいBBQですが、火起こしが苦手という人や不安に思っている人もいるでしょう。
BBQでは火起こしは欠かすことができません。
BBQの火起こしの方法を知り、当日手間取ることなく楽しめるようにしておいてはいかがでしょうか。
まず、BBQのコンロは平らな安定している場所に置きましょう。
BBQの火起こしでは、着火剤を使用した火起こし、火起こし器を使用した火起こし、バーナーを使用した火起こしの主に3種類があります。
さらに、火起こしに便利な道具は着火剤や木炭、ライター、うちわ、長めのトング、軍手、火起こし器、火消し壷、アルミホイル、新聞紙があると役に立つため、事前に用意しておくことをおすすめします。
どの火起こしでも共通しているコツは、炭を煙突状に組み上げることです。
煙突状の筒の中で空気が入り込むため、炭に火が行き渡りやすくなり、簡単に火起こしすることができます。
また、初めて火起こしをするという人は炭を選ぶ際に、長時間や長持ちと書いてあるものは避けたほうが良いでしょう。
長く使えるということは、火が伝わりにくいため、初めての人にはおすすめできません。
しかし、火起こしができてから長く使える炭を入れるのは長持ちするので便利です。
火起こしの方法

火起こしの方法は主に3種類ありますが、着火剤を使用した火起こしは、アルコールなど可燃性の高い成分が含まれているため炭など火がつきにくいものでも燃焼させやすくしてくれます。
着火剤を炭に直接塗り、着火剤に火をつけますが、燃焼中は飛散の危険性があるため、着火剤は継ぎ足さないでください。
火が通りにくい場合には、うちわなどを使って風を送り、火力が安定してから新たな炭を追加していきましょう。
そして、火起こし器を使った火起こしでは、固定の着火剤を敷き詰めてからその上に火起こし器をセットします。
上から炭を入れていき、火起こし器の下にある穴から火をつけて待つだけで、火起こしは完了です。
最後に、バーナーを使用した火起こしですが、木炭に直接火をつけていく方法になるため、確実に火をつけることができます。
炭の中心部をバーナーで火をつけ、燃焼したことを確認してからうちわで扇ぎましょう。
どの方法でも、炭を並べる際には空気の通り道をつくることが火起こしのコツです。
- コラム一覧へ
- BBQ器材をレンタルするメリット
- 東京都内でおすすめのBBQができる公園
- BBQの変わり種メニューを知ろう
- BBQで必要な食材の量は?
- BBQで印象が良い女子の服装
- BBQで好感度が上がる男性の服装
- BBQで人気のお酒について
- 子どもとBBQを楽しむポイント
- BBQに持っていきたい差し入れ
- 社内行事でBBQを行うメリットについて
- BBQの際に知っておきたい虫対策
- BBQを楽しむために欠かせない熱中症対策
- BBQの準備について
- インスタ映えするBBQの楽しみ方
- BBQにおける火起こしのコツ
- BBQで喜ばれるデザート
- BBQでオシャレなスキレットを活用しよう
- BBQの日焼け対策
- BBQ前の下ごしらえについて
- BBQで食中毒にならないためには
- BBQで季節によって気をつけること
- ペットと一緒に行うBBQのポイント
- BBQでの大人としてのマナーとは
- 岩塩プレートをBBQで活用しよう
- 七輪BBQの魅力について
- アメリカのBBQについて
- BBQの使える裏技を知っておこう
- BBQの片付けのコツとは
- あると便利なBBQグッズとは
- 女子会は手ぶらでBBQを楽しもう
- BBQで必要な持ち物とは
- BBQで焦げない火力調節方法とは
- 秋のBBQを楽しむポイント
- 家族みんなが楽しめるBBQをするには
- BBQの幹事になったら決めること